本記事には広告が含まれています。
This article contains advertisements.

Radiograph

頭部側面撮影 Head lateral view

English ver.
Radiopaedia

【撮影目的】
頭蓋骨の骨折・変位、腫瘍性病変、Paget病などの側面からの観察。
水平入射による撮影では蝶形骨洞にair-fluid levelが確認された場合、頭蓋骨底部骨折の疑いがある。

【撮影前の確認事項】
体位変換の困難な患者の場合は仰臥位でX線を水平入射する撮影を検討する。
検査目的を確認する。
障害物となるものを除去する(ヘアピン、眼鏡、ピアス、ネックレス、入れ歯等)。

【ポジショニング】

HeadLateral0001
previous arrow
next arrow
HeadLateral0001
HeadLateral0002
HeadLateral0003
HeadLateral0004
HeadLateral0005
HeadLateral0006
HeadLateral0007
previous arrow
next arrow

腹臥位から頭部を横に向け、検側を下にした側面とする。(立位・座位も可)
※X線を水平入射する場合は背臥位とする。後頭骨が欠けないように枕を使うが、脊椎損傷が疑われる場合は医師の指示に従う。
正中矢状面とカセッテが平行であることを、頭側・正面から見て確認する。
マーカー(R→L, L→R)を置く。
長時間、側面性を保つことは難しいためその他の準備を済ませておく。

【X線入射点・撮影距離・照射野】
入射点:外耳孔から2cm頭側, 2cm前方の点に垂直入射。
撮影距離:100cm
照射野:軟部組織まで含めた頭部全体を含むこと

【撮影条件】
70kV / 16mAs
グリッド ( + )
呼吸停止

【画像・チェックポイント】
正常例(Radiopaedia)

HeadLateral0008
previous arrow
next arrow
HeadLateral0008
HeadLateral0009
previous arrow
next arrow

Variant
Animations

両外耳孔が重なっていること。
両方の下顎角がほぼ重なっていること。
トルコ鞍が接線で投影されていること。
外板と内板が観察できること。
軟部組織を含め、頭部全体が含まれていること。
副鼻腔の含気が観察できること。

【動画】

【関連資料】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA